メディカルミッション

やっぱり健康がいちばん!Good Health Comes First!follow us in feedly

 過去ログを読む(クリック)
その33 傷の治りとランゲルハンス細胞
その32 味覚障害と嗅覚障害
その31 ロコモティブシンドロームとその予防・対策
その30 私が決める私自身の介護
その29 清水選手『奇跡のレッスン』を見て
その28 健康寿命とシニアの体力テスト
その27 腰痛対策:骨盤を立てて座る
その26 セカンドライフの過ごし方
その25 誰にでも老化は来る
その24 スポーツ時の暑さ対策
その23 マインドフルネス
その22 コロナワクチン接種開始
その21 ネット依存、スマホ依存
その20 体年齢測定のしくみ
その19 目の健康をチェック!
その18 温泉は健康に良い?悪い?
その17 お肌ケア
その16 肩こりのツボマッサージ
その15 西洋医学がだめなら東洋医学はどうですか?
その14 下半身の筋力強化:バレトンがおすすめ
その13 シニアのスポーツ:私の5カ条
その12 インターネットでワークアウト
その11 夢のお告げ または 記憶のフィルタリング
その10 患者へのアドバイスの伝え方
その9 人間の宿命、腰痛とその対策
その8 ニュースとデマと現実と:新型コロナウイルス感染によせて
その7 寝る前ヨガ
その6 新・ウォーキングの常識
その5 ゴルフ肘、テニス肘
その4 良い姿勢の効能
その3 簡単で効果的なダイエット
その2 フットケア、私の場合
その1 体調を崩したあと、改めて健康に感謝!
BACKNEXT

その9 人間の宿命、腰痛とその対策

腰痛は、2本足歩行の宿命と言われています。本来4本足歩行であった哺乳類(すなわち人類)が2本足歩行となり、腰により負担がかかるようになったことがその理由です※1。実際、日本人で腰痛を持っている人は3千万人もいて、そのうち85%は原因が特定しにくい非特異的腰痛だということです※2

私もこの冬の間、特に腰に負担をかけたという心当たりはないのに、しばしば腰に軽い痛みを感じることがありました。痛みを感じるのは、体を動かしたりひねったりする場合で、場所はその時によって右腰だったり左だったりします。そして、大抵は半日から1,2日で良くなります。痛みの程度は軽く、しばらくすると良くなるのでそのままにしていましたが、一度病院で検査した方が良いのか、また予防するために普段運動などした方が良いのかなど疑問が出てきました。

そこで調べてみると、腰痛の危険度としては、「体を動かした時だけ、腰だけ痛む」場合には、当面の危険はないそうです※2。対処法としては、⓵適度な運動を行なう、⓶できる範囲で通常の生活を続ける、⓷ストレス対策を行う、が勧められています。痛みがある場合には、じっと安静にしているより、適度な運動を行なったり、できる範囲で通常の生活を続けることが大切だそうです。

腰痛予防運動に関しては、私はこれまで、腰回りの筋肉を鍛える運動、すなわち腰の曲げ伸ばしやひねりに直接関係のある筋肉を鍛えることだけが有効だろうと思っていました。ところが、実は腹筋を鍛えることこそ重要であると、今回初めて知りました※1,2。そして、腰につながっている横腹筋や多裂筋といったインナーマッスルを鍛えて、腰に良い姿勢を保つことも大事なようです※3。さらに腰回りを動かす簡単な「これだけ体操」というものも見つかりました※4。これは、腰を前や後ろ、そして左右に押しながら少し曲げる体操で、どこでも手軽にできます。また、この体操で、手で腰を一方向に押して違和感や痛みを感じれば、自分でもどこがどの程度痛いのかが分かるので、腰痛の程度や回復の程度も自己判断する目安にもなりそうです。

最後に、腰痛対策として、ストレス対策が挙げられていましたが、これは痛みを感じるメカニズムと関係があります。痛み刺激を受けると、脊髄から脳内の視床へ、そして大脳皮質へと刺激が伝導され、痛みを感じます。ところが、神経系は痛みを感じるだけでなく、実は、そのあとに痛みの抑制機構が働き、いつまでも痛みを感じない仕組みにもなっているのです※5。具体的には、ドパミンやオピオイド、セロトニンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質が放出され、疼痛経路が遮断されます。確かに、痛みを感じるのは生物の生存にとって必要なことでしょうが、いつまでも強い痛みを感じていると、他の行動ができなくなります。とても合理的な調節機構が備わっていると感心してしまいます。但し、実際に強い痛みを感じる場合には継続することが多いので、痛みの抑制機構がどの程度働いているのか、どうしたら確かめられるのか、という疑問も残ります。

さらに、痛みの感じ方には、心理的な状態も大きく影響します。慢性的にストレスやうつ、不安を抱えていると、上に述べた痛みの抑制経路が抑えられてしまい、ドパミンなどが放出されにくくなってしまいます。その結果、痛みをより強く、より長く感じるそうです。そこで、そういったストレス対策として、ストレスとなっている原因を除去する、楽しいことを考えたり実行したりする、などが効果的です。但し、慢性疼痛を訴える方は、「いつも痛い」、「ずっと痛い」と思い込んでしまっているので、なかなか気持ちを変えさせることは困難だと思われます。


※1:なぜ起きる腰痛 腹筋を鍛えて予防しよう 2本足歩行から腰痛は始まった
※2:腰痛の危険度セルフチェック 原因や症状、対処法・治療の注意点
※3:インナーマッスルを強化!姿勢を保つ筋トレ
※4:これだけ体操
※5:慢性腰痛とは?ストレスやうつなどの精神的要因が痛みを招く

(2020/04/17 06:40:41)

ご意見・ご感想

皆様のご意見・ご感想をお寄せください。

ページトップへ戻る