メディカルミッション

時をかけるおばあさんたちTime Travelling Old Ladiesfollow us in feedly

 過去ログを読む(クリック)
その33 8020運動とオーラルフレイル
その32 振り込め詐欺と認知症
その31 高齢者の転倒・骨折
その30 高齢者の頻尿
その29 未来の介護
その28 認知症、最近の動向
その27 高齢者の難聴:補聴器と人工内耳
その26 地域の認知症高齢者
その25 高齢者の下腿浮腫
その24 便秘対策:腸活で予防し、下剤で治療する
その23 認知症による行方不明
その22 訪問診療患者語録
その21 高齢者の不眠とメラトニン
その20 認知症のミニ知識④ アルツハイマー型認知症 治療およびケア
その19 認知症のミニ知識③ アルツハイマー型認知症 研究の歴史
その18 認知症のミニ知識② アルツハイマー型認知症の病期分類 FAST(Functional Assessment Staging)
その17 認知症のミニ知識① 長谷川式認知症スケール
その16 母親と息子の絆
その15 バーチャル認知症外来
その14 高齢者の熱中症リスク
その13 高齢者世帯の認知症介護
その12 認知症を予防するには
その11 廃用症候群と四肢の拘縮
その10 記憶のしくみ:アメフラシから人間まで
その9 メンタル症状と認知症
その8 デイサービスに行く?行かない?
その7 認知症のご近所トラブル
その6 「認知症のリアル」のエッセンス
その5 お盆の看取り
その4 高齢者の幼児返り
その3 独居で介護サービスを受け入れた暮らし
その2 独居老人が認知症になった時
その1 時をかけるおばあさんたち
BACKNEXT

その23 認知症による行方不明

6月24日警察庁が発表したところによれば、2020年に認知症が原因で行方不明になったと届け出があったのは17,565人で、統計を取り始めてから8年連続で増加しているそうです。

認知症が進行してくると、時間・場所・人の見当識障害がこの順番で起こり、「時間や日付がいつであるか分からない」「ここが何処であるか分からない」「見慣れた人を見ても誰であるか分からない」という症状が出てきます。場所の見当識障害が起こってくるのは認知症が中等度以上進行した場合で、家の近所など行き慣れた場所でも迷子になってしまいます。
 認知症で行方不明になった人たちも、大抵はいなくなった付近で見つかることが多いようです。すぐに見つかって届け出が取り下げられたり、1日以内に見つかる方が7、8割です。そして1週間以内には95%から99%の方が見つかるようですが、死亡される方も年間400から500人います。なかには自動車や電車にはねられて亡くなり、ニュースになることがあります。

認知症がある人が行方不明になるのを防ぐためには、どんな対策が必要でしょうか。①1人で外出させず、誰かが付き添って外出する、②1人では外に出られないようにする、③どこに行ったか追跡できるようにする、などが考えられます。
 まず、誰かが必ず付き添うのであれば、とりあえず安心です。高齢者本人も1人で外出するのが不安なので出かけない、家族などケアしてくれる人の言うことも素直に聞いてくれるのであれば、この方法で良いでしょう。ただ出先で迷子にならないように気を付けなければいけませんが。
 認知症がさらに進んでいて徘徊ぎみの高齢者の場合には、もう少ししっかりした注意や対策が必要です。何かを思い立ったり、特に理由もなく、「出かけなくては」と外に出て行ってしまう場合があります。ドアを開けるとブザーが鳴ったり、高齢者自身が開けられない鍵をかけたりする必要が出てきます。
 また、家族がどんなに気を付けていても、ふっと出て行って行き先が分からなくなることはあり得るので、追跡できるようにもしくは戻って来られるようにする工夫は必須でしょう。以前からある方法としては、まず迷子札があります。服や持ち物に名前や住所、電話番号などを書き、身元が分かるようにすることは迷子対策の基本です。今は携帯さえ持っていれば子供でもなんとかなる時代ですが、認知症のある高齢者ではなかなか携帯を使いこなせません。持ち歩くのを忘れたり、電話をかけることを思いつかなかったり、電話のかけ方が分からなかったり・・・とハードルが高く、残念ながら実際の役には立たないことがあります。

逆に家族の側から高齢者を追跡、または位置を確認するのはどうでしょうか。即ち、GPS(Global Positioning System)機能による追跡です。GPSとは、地球の周りを回る人工衛星を利用して位置情報を確定する技術で、携帯のマップ検索や車のナビゲーションシステムなどで実用化されています。
 GPSの仕組みに関しては私も今まで深く考えたことがなく、ただ単に人工衛星が私の携帯と地図を照らし合わせて位置を特定している、と理解していました。ところが今回調べてみると、そのメカニズムは全く違っていました。地球上の位置を特定するためには、実は4つの衛星が必要で、それぞれ違う場所にある衛星からの信号を、携帯などの受信機が受信する際のわずかな時間差をもとに3次元の地点(緯度・経度・高度)を割り出すそうです。基本原理としては、GPS衛星からの電波は光速で到達するので、発信から受信までにかかる時間に光速をかける(積算する)ことで各衛星からの距離が計算でき、それぞれの衛星の宇宙空間における位置からの距離を総合して受信機の位置を特定します※1。宇宙空間、光速・・・なんと壮大な技術でしょうか。

さて、行方不明に話を戻すと、携帯をスイッチオンにして持ち歩いていれば、携帯会社ではその位置をGPS機能を使って特定することができます。実際、私はこの方法で失くした携帯を探してもらったことがあります。高齢者の行方不明も同様にして位置を特定することができますが、携帯などの受信機を持ち歩いていなければなりません。もっと確実な方法としては、SFっぽいですが、マイクロチップを体内に埋め込んで受信機とすれば、いつでもGPSで場所を探すことが可能となります。実際にアメリカやスウェーデンなどの国では、マイクロチップを体内(ほとんど手)に埋め込んだりする人もいるようです。但し、居場所を特定するためではなく、クレジットカードや身分証明書などの情報を簡単に取り出せるように、と目的は違うようですが。


※1:航法の歴史(3)GPSの登場|ニュース/アーカイブ|みちびき(準天頂衛星システム:QZSS)公式サイト - 内閣府

(2021/07/04 18:18:05)

ご意見・ご感想

皆様のご意見・ご感想をお寄せください。

ページトップへ戻る