メディカルミッション

時をかけるおばあさんたちTime Travelling Old Ladiesfollow us in feedly

 過去ログを読む(クリック)
その33 8020運動とオーラルフレイル
その32 振り込め詐欺と認知症
その31 高齢者の転倒・骨折
その30 高齢者の頻尿
その29 未来の介護
その28 認知症、最近の動向
その27 高齢者の難聴:補聴器と人工内耳
その26 地域の認知症高齢者
その25 高齢者の下腿浮腫
その24 便秘対策:腸活で予防し、下剤で治療する
その23 認知症による行方不明
その22 訪問診療患者語録
その21 高齢者の不眠とメラトニン
その20 認知症のミニ知識④ アルツハイマー型認知症 治療およびケア
その19 認知症のミニ知識③ アルツハイマー型認知症 研究の歴史
その18 認知症のミニ知識② アルツハイマー型認知症の病期分類 FAST(Functional Assessment Staging)
その17 認知症のミニ知識① 長谷川式認知症スケール
その16 母親と息子の絆
その15 バーチャル認知症外来
その14 高齢者の熱中症リスク
その13 高齢者世帯の認知症介護
その12 認知症を予防するには
その11 廃用症候群と四肢の拘縮
その10 記憶のしくみ:アメフラシから人間まで
その9 メンタル症状と認知症
その8 デイサービスに行く?行かない?
その7 認知症のご近所トラブル
その6 「認知症のリアル」のエッセンス
その5 お盆の看取り
その4 高齢者の幼児返り
その3 独居で介護サービスを受け入れた暮らし
その2 独居老人が認知症になった時
その1 時をかけるおばあさんたち
BACKNEXT

その9 メンタル症状と認知症

認知症は脳の病気であり、一方、メンタルな症状も脳の働きが原因なので、認知症が原因で精神症状が出てくることがあります。認知症が中等度に進行してくると、BPSD(behavioral and physiological symptoms of dementia 認知症による行動・心理症状)と呼ばれる異常行動がしばしば見られます。典型的な症状としては、実際には見えたり聞こえたりしないのにそう感じる幻視・幻聴、物盗られ妄想や被害妄想などの妄想、自分の意思に反した時などに強く見られる暴言や暴力、そして徘徊などです。これらの症状が出る背景として、認知症には知能の低下やそれによる理解力の低下があります。分からない、理解できないので、不安に感じたり、怖く感じたりして、幻覚を感じ、妄想を信じ込み、反応として暴言や暴力が出てしまいます。自分の時計や財布をどこかに置いてしまい、でも置いたことはすっかり忘れているので、自分が置き忘れたという自覚はありません。今、自分の財布がない、という事実があるだけです。誰かが盗ったのだろう、そうすると身近にいる人がやったに違いない、と理論づけてしまいます。不思議なことに、そう理論づける神経回路は働いているわけです。こういった認知症に伴った精神症状は、比較的理解しやすく、対応の仕様があります。本人の訴えを、頭ごなしに否定せず、相槌を打ちながら聞いていると、しゃべっているうちに気持ちが落ち着いてくることが良くあります。また、物忘れの進行もあり、こだわりもそう長続きはしないので、気分を変えて他のことを考えるように仕向けることができたりします。

ところが、認知症の高齢者の中には、強いメンタルな症状を表す人もいて、そういう場合には対応がとても困難になります。特徴としては、まず知能は比較的高いことが多いです。そのため認知症の知能テストをしても検出されず正常と言われて、認知症と診断されないことがあります。しかも、そういう人は、テストされるとなると、普段よりも頑張って良い点数を出そうとします。次に、相手を見て態度を変えることがしばしば見られます。病院に行ったり、診察の場では、神妙にしていたり言うことを聞いたりするのですが、自分の家だったり、相手が家族や介護者だったりすると、途端に扱いにくくなります。2人以上の家族がいれば、いつも決まった人(大抵はご主人)をターゲットにして責めたり、反発したり、暴言を吐きます。施設で介護されている高齢者では、決まった介護者をいつもターゲットにして責め抜き、職員が耐え切れずに辞めてしまうことさえあります。特定の人を責める内容は、「(自分の物を)盗った、隠した、壊した」「自分の悪口を言っている」などです。「女のところへ行っている」とか「色目を使った」などという嫉妬妄想のこともあります。「それは違う」と言い訳をしても、本人はより怒りを増すだけで、人の話に耳を貸そうとしません。

それでは、ここに挙げたような、メンタルの症状が強い高齢者と一緒に暮らしている場合にはどうすれば良いでしょうか?家族の1人だけを悪く思っており、態度もきつい場合には、私はターゲットとなっている家族に、できるだけ離れて過ごすことを勧めています。家で居る部屋を別々にしたり、どちらかの外出を多くして一緒にいる時間をできるだけ少なくしたり、というふうに。高齢者の場合には、デイサービスやショートステイを使うことで、残りの家族が休息を与えられたり、出かけた本人も気分転換になって良い効果が期待できます。さらに、高齢者の言動に家族が精神的に耐えられない場合には、精神科を受診させて抗精神病薬を調整してもらったり、高齢者を施設に入れて家族が解放されることを検討してもらいます。厄介なことに、本人は自分の精神的な問題だとは全く思っていないことが多いので、精神科受診を拒否したり、抗精神病薬を処方されても、「毒を盛られている」「この薬を飲むと調子が悪くなる」と拒否したりします。以上挙げたように、高齢になってメンタルな症状が強く出てくる人は、認知症のメンタルな症状が出ているだけではなく、もともとメンタルな素質がある場合も多いようです。ご家族に昔の話を伺うと、「昔からこだわりが強い性格です」と教えてもらったり、精神科に通院または入院歴があったりします。

精神症状が強くて家族や周囲につらく当たる場合、自分たちだけで解決しようとせず、認知症に詳しい医師やケアマネ、地域包括支援センターや市役所などの公的な機関に相談し、アドバイスをしてもらうのが良いと思います。2,3年たって高齢者の認知症がさらに進めば、逆に穏やかになって対応しやすくなるように、時が解決してくれることもあります。

(2020/04/17 06:23:09)

ご意見・ご感想

皆様のご意見・ご感想をお寄せください。

ページトップへ戻る