メディカルミッション

時をかけるおばあさんたちTime Travelling Old Ladiesfollow us in feedly

 過去ログを読む(クリック)
その33 8020運動とオーラルフレイル
その32 振り込め詐欺と認知症
その31 高齢者の転倒・骨折
その30 高齢者の頻尿
その29 未来の介護
その28 認知症、最近の動向
その27 高齢者の難聴:補聴器と人工内耳
その26 地域の認知症高齢者
その25 高齢者の下腿浮腫
その24 便秘対策:腸活で予防し、下剤で治療する
その23 認知症による行方不明
その22 訪問診療患者語録
その21 高齢者の不眠とメラトニン
その20 認知症のミニ知識④ アルツハイマー型認知症 治療およびケア
その19 認知症のミニ知識③ アルツハイマー型認知症 研究の歴史
その18 認知症のミニ知識② アルツハイマー型認知症の病期分類 FAST(Functional Assessment Staging)
その17 認知症のミニ知識① 長谷川式認知症スケール
その16 母親と息子の絆
その15 バーチャル認知症外来
その14 高齢者の熱中症リスク
その13 高齢者世帯の認知症介護
その12 認知症を予防するには
その11 廃用症候群と四肢の拘縮
その10 記憶のしくみ:アメフラシから人間まで
その9 メンタル症状と認知症
その8 デイサービスに行く?行かない?
その7 認知症のご近所トラブル
その6 「認知症のリアル」のエッセンス
その5 お盆の看取り
その4 高齢者の幼児返り
その3 独居で介護サービスを受け入れた暮らし
その2 独居老人が認知症になった時
その1 時をかけるおばあさんたち
BACKNEXT

その6 「認知症のリアル」のエッセンス

昨年の夏に佐倉市で認知症をテーマにした同じ内容の講演を2回行いました。場所は、1回目はユーカリが丘の志津北公民館、2回目は京成電鉄佐倉駅前のミレニウムセンターでした。タイトルは「認知症のリアル」、そして副題は「10年の認知症診療経験から」として、実際に認知症の介護にかかわっているご家族の方々の、対応が困難な例を紹介しました※1。認知症、特にアルツハイマー型認知症は、次第に進行していく病気です。対策としては、認知症が今よりさらに進行することを予測して、早めに十分な介護の環境を整えることが大切であることをお話ししました。

高齢の家族が認知症になり、症状がだんだん進行してくると、同居や近居の家族の負担も次第に増してきます。また、「これからどうなるのだろう」、「どうすれば良いのだろう」という不安も大きくなってきます。そういった方々は、対応に困り、いろいろな疑問を感じていることでしょう。そういう関心の高さをうかがわせるように、私の講演会でも申込者が予定を大幅に超えるほどでした。また、講演のあとの質疑応答でも活発に意見や質問が出ました。それによると、物盗られ妄想や被害妄想などの精神症状で困っているというご家族が多くいらっしゃいました。

認知症では物忘れがひどくなり、次第に日常生活に介護が必要になってきますが、それは一般の家族の方々も良くご存じで、理解されています。ところが、物盗られ妄想や被害妄想などの精神症状が出てくると、明らかにおかしいと思ったり、理解できずに困ったりします。普段の会話で「妄想」と言う時は、「空想」や「想像」などの軽い意味で使われることが多いです。しかし認知症は脳の病気なので、ここで言う「妄想」は、精神科領域で使われる、「間違った認識」のことです。そして、この「妄想」には3つの特徴があります。それは、①本人は絶対に正しいと確信している、②否定をしたり、証拠を見せても訂正ができない、③現実離れした内容である、ということです。

家の中で自分の持ち物が見当たらない場合、普通は「自分がどこかに置き忘れた」と思います。ところが、認知症が中程度に進んでくると、「誰かが盗った」と思い込みます。しかも、盗んだのは、自分の身近にいる人であると結論付けてしまいます。物忘れがひどくなっているので、自分がどこかに置いた記憶は全くない、そして、盗ったのは、自分の身近にいたり世話をしている、家族やヘルパーであるはずと直感し、信じ込みます。盗られた物も、時計や金銭ならあり得ると思えますが、認知症の物盗られ妄想では、洗濯済みの自分の下着や入れ歯、果ては庭の草刈り鎌が盗られたなどと主張してきます。これらの個人的な持ち物は、わざわざ盗む価値があるとはとても思えませんが、本人は大真面目なので、そんなことはない、違うと否定しても聞き入れてくれません。

対応としては、「そうですか」と一応認め、一緒になくなったものを捜したり、他の話題に気持ちをそらせる、などが有効と言われています。私の患者さんの中には、デイサービスを始めたりなどして気持ちが外に向かうと、妄想がおさまった方もいます。ところが、妄想が日常的に繰り返される場合には、責められる家族は、「こんなに面倒を見ているのになぜ?」とショックを隠せません。親子の仲が悪くなったり、世話をしている家族が精神を病んでしまったりすることがあります。

そのほかの認知症の精神症状や異常行動で、家族の負担が大きいと思われるのは、昼夜逆転や夜間せん妄、屋外に出て行ってしまう徘徊などです。毎晩夜になるとパジャマを外出着に着替え、「行かなくちゃ」と言って家を出ようとする患者さんがいましたが、ご家族が対応に音をあげ、ついに施設に入居となりました。また、普段は独居で何とか過ごしていた方が、ある日出かけて迷子になり、警察のやっかいになった例もいくつかあります。ご家族がそれを機会に同居したり施設入居を予定したりしています。

ここに挙げた例のように、認知症の症状が進行し、家族が困り切ってから対応策が取られることが、現実では怏々としてあります。そういう後手に回る対応では、家族が疲弊したり、精神的に追い込まれてうつ病になったりすることがあります。したがって、前もって認知症が進行することを予想し、介護の手配を早めにすることが大切だと思われます。私の講演でもそういう趣旨のお話をしましたが、聞いていただいた方々はそう納得されたでしょうか?自分の家族の場合は、病気がもっと進むという現実を受け入れられなかったり、医者にかかって薬を飲んでいるので大丈夫だろうと思っている方が多いのではないかと思います。「認知症のリアル」を受け入れてもらうために、これからも患者さんの家族にいろいろとアドバイスをしたいと思います。


※1:認知症のリアル-10年の認知症診療経験から 近藤靖子、2019年7月21日 志津北公民館、同9月29日 ミレニウムセンター佐倉

(2020/01/16 20:36:38)

ご意見・ご感想

皆様のご意見・ご感想をお寄せください。

ページトップへ戻る