メディカルミッション

時をかけるおばあさんたちTime Travelling Old Ladiesfollow us in feedly

 過去ログを読む(クリック)
その33 8020運動とオーラルフレイル
その32 振り込め詐欺と認知症
その31 高齢者の転倒・骨折
その30 高齢者の頻尿
その29 未来の介護
その28 認知症、最近の動向
その27 高齢者の難聴:補聴器と人工内耳
その26 地域の認知症高齢者
その25 高齢者の下腿浮腫
その24 便秘対策:腸活で予防し、下剤で治療する
その23 認知症による行方不明
その22 訪問診療患者語録
その21 高齢者の不眠とメラトニン
その20 認知症のミニ知識④ アルツハイマー型認知症 治療およびケア
その19 認知症のミニ知識③ アルツハイマー型認知症 研究の歴史
その18 認知症のミニ知識② アルツハイマー型認知症の病期分類 FAST(Functional Assessment Staging)
その17 認知症のミニ知識① 長谷川式認知症スケール
その16 母親と息子の絆
その15 バーチャル認知症外来
その14 高齢者の熱中症リスク
その13 高齢者世帯の認知症介護
その12 認知症を予防するには
その11 廃用症候群と四肢の拘縮
その10 記憶のしくみ:アメフラシから人間まで
その9 メンタル症状と認知症
その8 デイサービスに行く?行かない?
その7 認知症のご近所トラブル
その6 「認知症のリアル」のエッセンス
その5 お盆の看取り
その4 高齢者の幼児返り
その3 独居で介護サービスを受け入れた暮らし
その2 独居老人が認知症になった時
その1 時をかけるおばあさんたち
NEXT

その33 8020運動とオーラルフレイル

高齢者診療をしていると、食事を喜んで食べられる人は元気で長生きであるという印象が強いです。高齢者の食べ物の好みというと、あっさりした和食と思われがちですが、実際には90歳代の超高齢でも、天ぷらやとんかつなど油ものが好きな人が結構いらっしゃいます。
 食物をもりもりと食べるためには、歯の健康もとても大切です。私は、以前「8020(ハチマルニイマル)運動」というのを聞いたことがあるのを思い出しました。「80歳になっても自分の歯を20本以上持とう」という啓蒙運動ですが、今はどうなっているのでしょうか。

厚生労働省のWebサイトによると、「8020運動」は、1989年に当時の厚生省と日本歯科医師会が提唱して開始されたそうです※1。20本以上の自分の歯が残っていれば、硬い食品でもほぼ満足に噛むことができる、というデータの裏付けがあり、この数値目標が設定されました。開始当時には「8020」を達成している高齢者(75歳以上)は10パーセントもいませんでしたが、2016年には51パーセントと、その割合が著しく増加しています。順調に達成してきているように見えますが、その間に平均寿命も延びてきているので、「8020」に達していない人数も同時に増えているようです。
 また、日本歯科医師会による「テーマパーク8020」というWebサイトもあり、「歯とお口のことなら何でもわかる」と銘打っているだけあって、有益な情報が満載されています※2。こちらのサイトでも「8020」に関しての情報があり、高齢になっても歯が多く残っている人や、歯が少なくても義歯等を入れている人では、義歯を入れていない人よりも認知症になったり、転倒したりする危険が低く、従って要介護になるリスクが低くなるという研究結果が示されています。
 但し、80歳になった時に20本の歯を持つためには、もっとずっと前から歯磨きなどの健康習慣に気を付ける必要があると思われます。そして高齢になって歯の数が少なくなれば適切な義歯を整えて、食事ができるだけ快適にできるようにすることが大切だということです。

さらに高齢になると、咀嚼や嚥下の機能が落ちてきます。すると食事量を十分に取ることができず低栄養になったり、食べ物が食道でなく気管の方に入ってしまうという誤嚥や窒息のリスクが高くなってきます。誤嚥を起こすと誤嚥性肺炎をきたしやすくなり、その程度によっては致死的になることがあります。これら一連の高齢者の口腔機能低下は、加齢による身体全体の機能低下を表す「フレイル」という言葉に模して、「オーラルフレイル」と呼ばれています※3
 対策としては、通常の食事がうまく噛んだり飲み込んだりできない場合には、食形態を下げて対応します。やわらか食やムース食、ミキサーで処理したミキサー食などです。喉元で飲み込むことが困難であれば、食べ物や飲み物にとろみをつけて工夫できます。さらに飲み込みやすく、少しの摂取でも栄養価の高い、ハイカロリーや高蛋白のゼリーやドリンクなども市販されています。
 一方、嚥下機能をできるだけ保持するための嚥下体操やリハビリなども行われています。また、誤嚥が原因で引き起こされる誤嚥性肺炎は、口腔レンサ球菌などの口腔内の常在菌が原因のことが多く見られます※4。それを予防するためには、口腔内の衛生状態を良い状態に保つことが重要です。自分で歯磨きやうがいができない高齢者には、家族や介護者がこれらの動作の介助を行って口腔内を清潔にします。


※1:8020運動とは | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp)
※2:歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020 (jda.or.jp)
※3:オーラルフレイルの概要と対策 平野浩彦 日老医誌 52:336-342,2015
※4:誤嚥性肺炎の病態および原因菌について 赤田憲太朗ら J UOEH(産業医科大学雑誌)41( 2 ): 185-192, 2019

(2022/11/07 17:03:04)

ご意見・ご感想

皆様のご意見・ご感想をお寄せください。

ページトップへ戻る