メディカルミッション

時をかけるおばあさんたちTime Travelling Old Ladiesfollow us in feedly

 過去ログを読む(クリック)
その33 8020運動とオーラルフレイル
その32 振り込め詐欺と認知症
その31 高齢者の転倒・骨折
その30 高齢者の頻尿
その29 未来の介護
その28 認知症、最近の動向
その27 高齢者の難聴:補聴器と人工内耳
その26 地域の認知症高齢者
その25 高齢者の下腿浮腫
その24 便秘対策:腸活で予防し、下剤で治療する
その23 認知症による行方不明
その22 訪問診療患者語録
その21 高齢者の不眠とメラトニン
その20 認知症のミニ知識④ アルツハイマー型認知症 治療およびケア
その19 認知症のミニ知識③ アルツハイマー型認知症 研究の歴史
その18 認知症のミニ知識② アルツハイマー型認知症の病期分類 FAST(Functional Assessment Staging)
その17 認知症のミニ知識① 長谷川式認知症スケール
その16 母親と息子の絆
その15 バーチャル認知症外来
その14 高齢者の熱中症リスク
その13 高齢者世帯の認知症介護
その12 認知症を予防するには
その11 廃用症候群と四肢の拘縮
その10 記憶のしくみ:アメフラシから人間まで
その9 メンタル症状と認知症
その8 デイサービスに行く?行かない?
その7 認知症のご近所トラブル
その6 「認知症のリアル」のエッセンス
その5 お盆の看取り
その4 高齢者の幼児返り
その3 独居で介護サービスを受け入れた暮らし
その2 独居老人が認知症になった時
その1 時をかけるおばあさんたち
BACKNEXT

その32 振り込め詐欺と認知症

「オレオレ詐欺」「振り込め詐欺」などの特殊詐欺については、テレビで毎日のように報道されていたり、ATMや銀行でポスターで注意を促したりしていますが、なかなかその件数は減らないようです※1。被害者は高齢者が中心で、老後の生活のために預金していたお金をごっそりと振り込んでしまったり、だまし取られたりします。以前は息子や孫を装って、「トラブルに巻き込まれて今すぐお金が必要」と急かすタイプのものが主流でしたが、最近は、「還付金が戻ってくるので手続きのお金が要る」などという還付金詐欺が流行っているそうです。
 もし高齢者が明らかな認知症であれば、ATMを操作したり暗証番号をきちんと覚えていることは難しいと思われます。逆に一般社会人の用心深さがあれば、そういう詐欺には簡単に引っかからず、まず家族に確認や相談をしてみようと思いつきそうです。私は常々、どういう高齢者が騙されるのだろう、と不思議に思っていました。

アメリカのシカゴにあるラッシュ大学が行った研究では、詐欺を警戒しない高齢者は、将来的にアルツハイマー型認知症やその前段階である軽度認知障害を来しやすい、という結果が報告されました※2。この研究チームは、アンケートで詐欺に騙されやすい傾向があるという結果が出た高齢者935人を6年間追跡し、毎年知能テストや臨床検査を行いました。死亡した高齢者264人に関しては、脳の組織検査を行いアルツハイマー型認知症であるかどうかを確定しています。その結果、151人(16.1%)がアルツハイマー型認知症を発症し、255人(34.2%)が軽度認知障害と診断されたそうです。研究者らは、物忘れなどの特徴的な認知症状より前に、警戒心や判断力の低下などの傾向が出ると注意を促しています。

お金をだまし取るための作り話を信じ込んで、言われるがままにお金を渡したり振り込んだりしてしまうのは、理解力や記憶力は比較的保たれているようですが、判断力や類推する能力が低下していると思われます。作り話の最初に、本人や家族がトラブルに巻き込まれていると信じ込ませることが多く、危機感で思考をいっぱいにするという作戦です。そして、言われたこと以外、思いこんだこと以外の可能性に考えが及ばなくなってしまうのでしょう。
 思考や判断をするためには、必要な記憶や情報を意識に挙げて処理をしなければなりません。脳科学者の篠原氏の話では、脳の「前頭前野」というところがその働きをするのですが、一度に思い浮かべる容量や処理する能力は限られているそうです※3。この、学習した知識や経験を絶えず長期記憶から検索参照しながら適応や問題解決に向けて方略を選択してゆくという性質を持った記憶を、ワーキングメモリーと呼びます※4。大きな危機感や悲しみがあったり、逆に喜びでいっぱいの時にも、ワーキングメモリーの容量が減ってしまい、思考や判断の能力が落ちてしまいます。この傾向は、実は高齢者だけではなくどの年代でも当てはまるのですが、高齢になると前頭前野の働きが低下するので、判断力がより障害されやすいようです。
 判断力の低下を抑える、すなわちワーキングメモリーを鍛えるためには、睡眠を十分に取って体調を整えること、料理などのマルチタスクをすること、頭で考えるだけではなく声に出して人と話したり、文章に書いたりすることが効果的だそうです。私もこのエッセイを書きながら、ワーキングメモリーを鍛えていることになるでしょうか。


※1:2021年の特殊詐欺:認知数1万4461件と4年ぶりに増加、「還付金詐欺」が倍増―警察庁 | nippon.com
※2:Scam awareness related to incident Alzheimer dementia and mild cognitive impairment: a prospective cohort study. Boyle PA et.al. 170(10):702-709, Ann Intern Med. 2019
※3:詐欺にだまされるのはなぜ? 脳の仕組みと対策について専門家が解説:日経ビジネス電子版 (nikkei.com)
※4:前頭前野とワーキングメモリ 苧阪 高次脳機能研究 32(1): 7-14, 2012

(2022/08/25 14:17:46)

ご意見・ご感想

皆様のご意見・ご感想をお寄せください。

ページトップへ戻る