メディカルミッション

時をかけるおばあさんたちTime Travelling Old Ladiesfollow us in feedly

 過去ログを読む(クリック)
その33 8020運動とオーラルフレイル
その32 振り込め詐欺と認知症
その31 高齢者の転倒・骨折
その30 高齢者の頻尿
その29 未来の介護
その28 認知症、最近の動向
その27 高齢者の難聴:補聴器と人工内耳
その26 地域の認知症高齢者
その25 高齢者の下腿浮腫
その24 便秘対策:腸活で予防し、下剤で治療する
その23 認知症による行方不明
その22 訪問診療患者語録
その21 高齢者の不眠とメラトニン
その20 認知症のミニ知識④ アルツハイマー型認知症 治療およびケア
その19 認知症のミニ知識③ アルツハイマー型認知症 研究の歴史
その18 認知症のミニ知識② アルツハイマー型認知症の病期分類 FAST(Functional Assessment Staging)
その17 認知症のミニ知識① 長谷川式認知症スケール
その16 母親と息子の絆
その15 バーチャル認知症外来
その14 高齢者の熱中症リスク
その13 高齢者世帯の認知症介護
その12 認知症を予防するには
その11 廃用症候群と四肢の拘縮
その10 記憶のしくみ:アメフラシから人間まで
その9 メンタル症状と認知症
その8 デイサービスに行く?行かない?
その7 認知症のご近所トラブル
その6 「認知症のリアル」のエッセンス
その5 お盆の看取り
その4 高齢者の幼児返り
その3 独居で介護サービスを受け入れた暮らし
その2 独居老人が認知症になった時
その1 時をかけるおばあさんたち
BACKNEXT

その29 未来の介護

介護業界では、人手不足と重労働が常に問題となっています。一方、高齢者人口は今しばらく増え続ける見込みなので、それに従い介護が必要な高齢者も増えていくことが予想されます。そこで介護業務の負担を少しでも軽くするために、介護ロボットの活用が期待されています。私はロボットが日常的に使われるのはまだまだ先だと思っていましたが、厚労省が今月出した通達では、次回の介護報酬改定時にはロボット導入を条件に、介護職員の人数配分を緩和するという変更を計画しているということです※1。介護ロボットの定義とは、「情報を感知(センサー系)、判断(知能・制御系)、動作する(駆動系)の3つの要素技術を有する、知能化した機械システム」です※2

高齢者の介護業務で特に重労働なのは、要介護度が高い高齢者、すなわち自力歩行が困難または寝たきりの方の身体介助です。具体的にはベッドから車椅子へ、車椅子からトイレやベッドへの移乗、トイレ介助、入浴介助などです。そのほか、見守り介助にセンサーや遠隔で情報をやりとりできるモニターが使えれば、介護者の負担もかなり減ると思われます。

移乗の介助では、介護者が身に着けて腰などへの負担を軽減するパワーアシスト型の器械がすでに実用化され、使われ始めています。それらは介護だけではなく、引っ越しや重い荷物を持ったり運んだりする仕事でも活用されています。また、ベッドの方の工夫としては、介護用ベッドとして電動で高さが変えられたり、要介護者の上半身を起こしたりすることができるものが一般化されています。
 次にトイレ介助装置には、トイレ周辺での車椅子からの移乗や動作をよりスムーズに行うためのトイレ周りで使うタイプと、寝たまま排泄処理を行える高齢者に装着するタイプの器械が開発されています。前者はトイレ周りにある程度スペースが必要なようですが、介護者の身体的な負担は軽減されるようです。後者は寝たきりの高齢者用で、陰部に装着し、尿便を吸引、洗浄・乾燥まで行えます。これは股間に異物を付けたままになるので、装用感の問題と身体を自力で動かすのが困難になることが予想されます。たとえば夜間だけ使用するなどにすれば良いかも知れません。
 入浴は介護者にとっては一番負担になると思われます。すでに機械浴は多くの施設で取り入れて使用されています。入浴介護が困難な高齢者には、医療的には清拭やシャワーでも構わないと思われますが、要介護者の長年の習慣からやはり浴槽に浸かることが好まれるようです。バスタブでの入浴には、出入りや立ち上がりの際に転倒したり、血圧の変動が大きかったりするリスクも伴います。そこで、ミストやナノミストといった細かい水の粒子を使った入浴法が開発されています。ミスト浴やナノミストバス、ミストを使ったヘッドスパなどと言われるものですが、これらは細かい水の粒子が身体や髪の汚れを取ってくれ、ついでに節水の効果もあるというものです。座ったままや寝たまま体全体をカバーし、ミストが吹き付けられ洗われます。高齢者の身体を清潔に保つとともに保温保湿効果もあり、介護施設などでも使われ始めています。これらが一般的になると、介護者の負担がかなり軽減されることでしょう。

高齢者の見守り介助に関しては、センサーはかなり普及しているようです。歩行不安定な入居者が居室のベッドから降りると知らせるセンサーパッドは、私たちが診療に通う多くの施設で利用されています。また、ベッドに寝ている時間を記録する装置がベッドに設置されている施設もあり、こちらは不眠や睡眠の状態をかなり細かく知ることができます。
 日中の過ごし方としては、高齢者と会話のやり取りができるコミュニケーションロボットがあれば理想的ですが、まだAIの技術もそこまでは進んでいないようです。現在、遠く離れた家族や知り合いと、パソコンや携帯の画像でコミュニケーションを取ることはできるので、一歩進めてアバターロボットを介してバーチャルな会話を楽しんだり、相手の画像を3Dにして映し出すホログラムなどが開発、実用化されると良いなあと思います。そのほか高齢になると、新しいことよりも昔の出来事や歌謡曲などが懐かしくなります。高齢者が退屈したころを見計らって、昔の自分や家族の写真やニュース映像、流行した歌謡曲などを再現してくれるサービスがあると、心温まるひとときを過ごせるのではないでしょうか。


※1:介護職員の配置基準緩和へ…ロボット活用など条件、新年度に実証事業 : 医療・健康 : ニュース : 読売新聞オンライン (yomiuri.co.jp)
※2:Microsoft PowerPoint - 介護ロボットについて (基礎資料) (mhlw.go.jp)

(2022/02/28 18:51:52)

ご意見・ご感想

皆様のご意見・ご感想をお寄せください。

ページトップへ戻る