メディカルミッション

時をかけるおばあさんたちTime Travelling Old Ladiesfollow us in feedly

 過去ログを読む(クリック)
その33 8020運動とオーラルフレイル
その32 振り込め詐欺と認知症
その31 高齢者の転倒・骨折
その30 高齢者の頻尿
その29 未来の介護
その28 認知症、最近の動向
その27 高齢者の難聴:補聴器と人工内耳
その26 地域の認知症高齢者
その25 高齢者の下腿浮腫
その24 便秘対策:腸活で予防し、下剤で治療する
その23 認知症による行方不明
その22 訪問診療患者語録
その21 高齢者の不眠とメラトニン
その20 認知症のミニ知識④ アルツハイマー型認知症 治療およびケア
その19 認知症のミニ知識③ アルツハイマー型認知症 研究の歴史
その18 認知症のミニ知識② アルツハイマー型認知症の病期分類 FAST(Functional Assessment Staging)
その17 認知症のミニ知識① 長谷川式認知症スケール
その16 母親と息子の絆
その15 バーチャル認知症外来
その14 高齢者の熱中症リスク
その13 高齢者世帯の認知症介護
その12 認知症を予防するには
その11 廃用症候群と四肢の拘縮
その10 記憶のしくみ:アメフラシから人間まで
その9 メンタル症状と認知症
その8 デイサービスに行く?行かない?
その7 認知症のご近所トラブル
その6 「認知症のリアル」のエッセンス
その5 お盆の看取り
その4 高齢者の幼児返り
その3 独居で介護サービスを受け入れた暮らし
その2 独居老人が認知症になった時
その1 時をかけるおばあさんたち
BACKNEXT

その26 地域の認知症高齢者

以前このエッセイシリーズにも書いたことがありますが、私は数年前から地域包括支援センターの方々と協力して、「認知症初期集中支援チーム」プロジェクトに参加しています。これは、市役所の高齢者福祉課から、地域包括ケアシステムの一環として委任されている活動です。地域包括支援センター(以後「包括と略します」)は、地域の高齢者の介護・医療・福祉・健康などをサポートする相談窓口です。介護認定の問い合わせや申し込み、介護サービスの案内や紹介、これらに関するアドバイスなどを行います。
 私が参加している「認知症初期集中支援チーム」の活動では、地域の認知症高齢者が医療や介護の支援をまだ受けていない場合に、適切なアドバイスを行い、支援への橋渡しをします。具体的には、地域住民や家族から通報や相談を受け、当該高齢者に関する情報を集めたり、実際に家を訪れて確認します。これらの活動の結果、高齢者の認知症の程度を評価し、必要と思われる医療機関に紹介したり、介護認定の案内をしたり、ヘルパーやデイサービス、施設などの介護サービスを紹介したりします。但し、できることは「アドバイスしたり勧めたりする」ことだけなので、それを実行に移すかどうかは本人や家族の意向によります。また、行政から委任されている活動で継続期限があり、1件につき6か月間と決まっています。

今回、最近2年あまりの認知症初期集中支援チーム活動のデータをまとめてみました。この期間に私たちのチームのミーティングで検討する対象となった総数は20件で、女性が8人(平均年齢84.5歳)、男性が12人(80.3歳)でした。生活形態としては、独居が2人、高齢者世帯が7人、子供と同居や敷地内同居が11人でした。活動の結果としては、デイサービスや居宅介護サービス、施設入居などを導入できたのが20人中5人でした。残りの15人は、6か月の介護サービスまでつなげることはできませんでしたが、病院受診や介護申請まではほぼ全員できました。
 独居の高齢者のうちの1人は、家族が迅速に動き、すんなりと施設入居されました。もう1人の独居の男性は、家族が対応を検討しているうちに転倒・骨折して病院に救急搬送されました。また、配偶者や家族が同居している場合には、ある程度見守りなどのケアができているので、介護サービスの必要性を家族が実感していないとなかなか実行に移してもらえません。認知症の症状が、物盗られ妄想、被害妄想、嫉妬妄想などの精神症状や、昼夜逆転、徘徊、暴言・暴力などの行動異常がある場合には、家族も相当負担になっています。特に家族がターゲットとなって対応困難で困っていた数件では、比較的スムーズに介護につなげました。つまり、介護サービスまで達成できるかどうかは、家族が動くかどうかが決めてのようでした。

もともとこの活動の対象となる高齢者は、近所の人や離れた家族が心配するほどの認知症が明らかにあるにも関わらず、適切な病院受診や介護のサポートを受けていない人です。適切な対応ができていない理由の第1は、高齢者本人が嫌がって病院受診やデイサービスなどへの参加を拒否するからです。第2の理由は、家族が積極的でないということです。これは、家族が認知症について理解をしていない、自分の親の認知症がそれほど進んでいるとは思っていない、高齢者本人が嫌がるのでそれ以上勧められないなどの要因があります。認知症高齢者自身は病識がないことが多く、自分がいろいろなことができなくなっているのを認めようとしません。
 高齢者本人が病院受診などを拒否し、家族も介護サービスの利用に消極的な場合には、なかなか先に進めません。包括のチーム員が家を訪れても高齢者本人や家族が留守だったり、本人がいても玄関に出てくれない、または出られないということはしょっちゅうです。高齢者自身は何も困っていないので、チーム員が会話をして様子を聞き出そうと思ってもけんもほろろな返事のことも多分にあります。チーム員が訪れては高齢者に会えず、再度訪れても十分に話ができない・・・こんな状態が2,3か月も続くことがあります。私自身は、この段階でやっとチームミーティングで話を聞くのですが、家族が同居しているのなら大きなトラブルの可能性は低いので、それ以上勧めても仕方がないのではと、白旗を掲げそうになります。けれども、包括のチーム員たちはすでにかなりの努力をしており、また熱い心の持ち主が多く、めげずに再度訪問したり連絡を試みたりします。押し問答のようなやり取りが続くうちに6か月が経って、期限切れで一旦終了になることもあります。
 その後は、家族が希望すればまた包括に相談に訪れたり、包括の方でも気がかりな高齢者に関しては適宜連絡を入れるなどフォローアップしています。ある程度の月日がたてばこれらの高齢者の認知症もさらに少しずつ進行し、家族も介護サービスの必要性を実感してくるので、デイや居宅のサービスが導入できることも多くなってくるようです。

(2021/10/04 17:02:57)

ご意見・ご感想

皆様のご意見・ご感想をお寄せください。

ページトップへ戻る