メディカルミッション

時をかけるおばあさんたちTime Travelling Old Ladiesfollow us in feedly

 過去ログを読む(クリック)
その33 8020運動とオーラルフレイル
その32 振り込め詐欺と認知症
その31 高齢者の転倒・骨折
その30 高齢者の頻尿
その29 未来の介護
その28 認知症、最近の動向
その27 高齢者の難聴:補聴器と人工内耳
その26 地域の認知症高齢者
その25 高齢者の下腿浮腫
その24 便秘対策:腸活で予防し、下剤で治療する
その23 認知症による行方不明
その22 訪問診療患者語録
その21 高齢者の不眠とメラトニン
その20 認知症のミニ知識④ アルツハイマー型認知症 治療およびケア
その19 認知症のミニ知識③ アルツハイマー型認知症 研究の歴史
その18 認知症のミニ知識② アルツハイマー型認知症の病期分類 FAST(Functional Assessment Staging)
その17 認知症のミニ知識① 長谷川式認知症スケール
その16 母親と息子の絆
その15 バーチャル認知症外来
その14 高齢者の熱中症リスク
その13 高齢者世帯の認知症介護
その12 認知症を予防するには
その11 廃用症候群と四肢の拘縮
その10 記憶のしくみ:アメフラシから人間まで
その9 メンタル症状と認知症
その8 デイサービスに行く?行かない?
その7 認知症のご近所トラブル
その6 「認知症のリアル」のエッセンス
その5 お盆の看取り
その4 高齢者の幼児返り
その3 独居で介護サービスを受け入れた暮らし
その2 独居老人が認知症になった時
その1 時をかけるおばあさんたち
BACKNEXT

その24 便秘対策:腸活で予防し、下剤で治療する

面と向かって問われたら、便通のコントロールの重要性は誰でも知っているでしょう。私も患者さんに問診をする際には、「ごはんは美味しく食べていますか?」と共に「お通じは順調ですか?」という質問をよくします。排泄の習慣は、食事の習慣と同様に、日常生活の基本事項としてとても大切なものです。

これまでは便通について話題にするのは、一般的にははばかられる雰囲気が濃厚で、家庭内や病院以外ではあまり口に出さない事柄でした。ところが、最近は「うんこドリル」が流行ったり、「腸活」が勧められたりと、便関連の事柄も市民権を得てきたような感があります。
 「うんこドリル」は、私も書店で初めて見かけた時には驚き、「こういうものが売れるのだろうか」と疑問に思いました。ところが、発売されるや子供に大人気で、飛ぶように売れたそうです。確かに、「運動場にびっしりとうんこがしきつめられている」「うんこをヘリコプターでつり上げて運ぶ」などという例文は、一度目にしたらインパクトが強くて忘れられません。うんこドリルシリーズ販売元のホームページ「うんこ学園」によると、「『うんこ』という言葉は子供たちにとっては口にするだけで楽しくなってしまう魔法の言葉」ということです※1
 次に大人で話題の「腸活」とは、腸内環境を整えることです。健康志向の流行と共に、今まで目立たなかった腸の健康状態も注目されるようになってきました。実は腸は食事を消化・吸収するだけではなく、免疫組織として働いたり、ホルモン産生にも重要な役割を果たしたりもするので、腸を良い状態に保つのはとても大切なことなのです。腸活の基本としては、バランスの良い食事、特に食物繊維を多く摂取する、適度な運動をする、良好な睡眠を取るなどして、腸内細菌叢を整えることです※2

さて、本題の高齢者の便秘とその対策に移りましょう。便秘とは、「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義されています※3。胃腸の病気などによる便秘を除くと、便秘になっている状態は大きく分ければ2種類あります。ひとつは大腸の動きが低下し、糞便が大腸の末端の直腸まで達していない場合です。もうひとつは、糞便が硬い、または排出する力が弱くて直腸でとどまっている場合です。高齢者では慢性的に便秘のある方がかなり多いですが、その原因は、まず食事や水分の摂取が少ないこと、次に日常生活で身体を動かすことが少ないということが挙げられます。その他、持病によって便秘になりやすかったり、使っている薬によって腸の動きが抑制され便秘になりがちだったりします。元気な方であれば、まず前述の腸活の話に出たように、食事・運動・睡眠を整えることで便通が良好になれば最善だと思います。水分を十分に摂取したり、下腹部を自分で軽くマッサージするのも効果的です。
 便秘の治療薬、いわゆる下剤を使う場合、腸の動きを刺激して働くものと、便を柔らかくして働くものがあります。それぞれ、大腸の動きが低下している場合、糞便が硬い場合の治療薬となります。これまで、大腸刺激下剤ではラキソベロン(ピコスルファートナトリウム)やプルゼニド(センノシド)、糞便を柔らかく出しやすくするには酸化マグネシウムがよく使われてきました。最近、後者の便を柔らかくする薬に、アミティーザ(ルビプロストン)やグーフィス(エロビキシバット)という新薬も使われるようになってきています。
 半身麻痺や寝たきりで日常あまり体を動かさず、食事摂取も少ない高齢者では、慢性便秘の状態が続き、上に挙げたような下剤を飲んでもなかなか自力では排便できない場合があります。また、腹筋の力が低下していたり、認知症が進行していると、排便の際に腹圧をかけていきむことも困難な場合があります。そういう場合には、用手的な摘便や坐薬、浣腸を使うことが必要になります。臨床でよく使われている新レシカルボン坐薬では、炭酸ガスを発生し直腸を刺激して便を出しやすくする仕組みになっています。浣腸はグリセリンが主成分で、直腸を刺激するとともに糞便を柔らかく膨らませることで排便しやすくします。


※1:うんこドリルシリーズは日本一楽しいドリル! | うんこ学園 (unkogakuen.com)
※2:有用菌(善玉菌)を摂るだけではもったいない! 腸内フローラを整える効果的な方法とは | おなかの不調、整腸、便秘、軟便には酪酸菌配合のビオスリー | アリナミン製薬 (bio-three.jp)
※3:慢性便秘症診療ガイドライン2017、日内会誌 109:254-259, 2020

(2021/08/05 14:40:07)

ご意見・ご感想

皆様のご意見・ご感想をお寄せください。

ページトップへ戻る