メディカルミッション

時をかけるおばあさんたちTime Travelling Old Ladiesfollow us in feedly

 過去ログを読む(クリック)
その33 8020運動とオーラルフレイル
その32 振り込め詐欺と認知症
その31 高齢者の転倒・骨折
その30 高齢者の頻尿
その29 未来の介護
その28 認知症、最近の動向
その27 高齢者の難聴:補聴器と人工内耳
その26 地域の認知症高齢者
その25 高齢者の下腿浮腫
その24 便秘対策:腸活で予防し、下剤で治療する
その23 認知症による行方不明
その22 訪問診療患者語録
その21 高齢者の不眠とメラトニン
その20 認知症のミニ知識④ アルツハイマー型認知症 治療およびケア
その19 認知症のミニ知識③ アルツハイマー型認知症 研究の歴史
その18 認知症のミニ知識② アルツハイマー型認知症の病期分類 FAST(Functional Assessment Staging)
その17 認知症のミニ知識① 長谷川式認知症スケール
その16 母親と息子の絆
その15 バーチャル認知症外来
その14 高齢者の熱中症リスク
その13 高齢者世帯の認知症介護
その12 認知症を予防するには
その11 廃用症候群と四肢の拘縮
その10 記憶のしくみ:アメフラシから人間まで
その9 メンタル症状と認知症
その8 デイサービスに行く?行かない?
その7 認知症のご近所トラブル
その6 「認知症のリアル」のエッセンス
その5 お盆の看取り
その4 高齢者の幼児返り
その3 独居で介護サービスを受け入れた暮らし
その2 独居老人が認知症になった時
その1 時をかけるおばあさんたち
BACKNEXT

その16 母親と息子の絆

私は妹がいますが男兄弟はなく、また私の子供たちも娘二人なので、母親と息子の関係については単なる傍観者ですが、女同士の親子関係には見られない、とても強い絆を感じることが多々あります。私は以前、眼科医として診察の仕事をしていたことがありますがその頃のことです。女の子が診察に来る場合には、小学生の高学年にもなれば、大抵一人で診察室に入ってきます。そして自分の症状などにつき、自分ではっきりと説明します。ところが、男の子は、中学生や高校生になってもお母さんと一緒に診察室に入ってきます。それだけではなく、しゃべるのももっぱらお母さんです。「どうしましたか?」と聞くと、早速お母さんが「朝から右目に目やにが多くて・・・」などと細かく説明するのです。中高生になっても自分でしゃべれないのかな、と私はあきれ気味でしたが、母親は息子の世話を焼かずにはいられないようです。もし、私が娘に同じようにしたら、きっと「自分で言えるからお母さんは言わないで」と断られることでしょう。私の周りを見回しても、男の子と女の子の両方を持つお母さんは、大体息子の話題の方が多く、楽しそうに語ります。またその内容から、娘より息子の方の世話をより親密に焼いているように見受けられます。お父さんと娘さんの場合はどうでしょうか。もちろんお父さんも娘が可愛いでしょうが、もっと淡く、見守る関係のような気がします。

そして50年後、高齢者になったお母さんをケアしているのは、大抵息子です。以前は年取った母親の世話をするのは、主に家事を担う嫁、すなわち息子の妻でした。しかし最近の「介護は実子で」という風潮か、はたまた共働きなので同等の権利が当たり前なのか、息子がしばしば高齢の母親の面倒を実家に見に行き、母親もそれに甘えている、といった格好です。独居している高齢者の女性はしっかりしていて性格もきついところがあるので、もしかすると息子の嫁とはすでにトラブルがあったのかも知れません。高齢者の母親に認知症の症状が進行してくると、さらに大変になります。お弁当や日用品を毎日運んだり、薬のきちんと飲んでいるかどうか確認したり、洗濯物を自分の家に持ち帰って洗ったり・・・息子が仕事の合間にこれだけのことをするのはとても大変だと思います。母親本人は、認知症が進行してくると理解力が低下し、また最近の記憶は乏しく昔のままであると思い込んでいて、自分で何でもできている、と主張したりします。施設に入ってもらえばどちらも楽で安心なのに、と私はアドバイスしますが、母親は頑として受け付けないようです。デイサービスに行ければまだ良い方で、それさえ拒否して受け付けない場合があります。

「デイサービスに行けば、お風呂にも入れるし、お友達もできて楽しいですよ」とご本人に勧めてみても、「私は自分のしたいことで忙しいのです」「そういう所は私には合いません」と断り、「息子が来てくれるので」「息子が毎日電話してくれます」などと、息子にべったりと頼り切っています。息子さんには息子さんの家族や生活があるのでいい加減解放してあげたら良いのに、と私は思ってしまいますがなかなか難しいようです。息子も母親に優しい性分で、強くは言えないようで、諦め顔です。

世の中の高齢女性、特に親孝行な息子を持つ母親の皆さんに私は言いたいです。子供には子供の新しい所帯と人生があります。自分が年老いたら、少なくとも心理的に子供たちとは距離を置いて自分の余生を過ごしましょう。著名な作家の曽野綾子もかつてベストセラーとなった「老いの才覚」で書いていました。「老いの基本は『自立』と『自律』」「こどもの世話になることを期待しない」と。まさに同感ですが、もう既に息子に頼り切っている年老いた母親に、今更考えを変えてもらうのは無理かもしれません。

このように年老いた母親と息子の間になかなか割り込めない息子の嫁ですが、母親の最期のときに意見が通る場合が結構あります。母親の最期というシチュエーションに息子が耐え切れず、延命や病院での治療に関してどう決断すべきか自分の妻に相談するのです。傍観者の妻はここで、「お母さんも十分長生きしたので、もういいんじゃないですか」とあっさりとピリオドを打ちます。高齢女性の皆さん、息子のお嫁さんを大事にして下さいね。

(2020/11/20 07:53:27)

ご意見・ご感想

皆様のご意見・ご感想をお寄せください。

ページトップへ戻る