メディカルミッション

時をかけるおばあさんたちTime Travelling Old Ladiesfollow us in feedly

 過去ログを読む(クリック)
その33 8020運動とオーラルフレイル
その32 振り込め詐欺と認知症
その31 高齢者の転倒・骨折
その30 高齢者の頻尿
その29 未来の介護
その28 認知症、最近の動向
その27 高齢者の難聴:補聴器と人工内耳
その26 地域の認知症高齢者
その25 高齢者の下腿浮腫
その24 便秘対策:腸活で予防し、下剤で治療する
その23 認知症による行方不明
その22 訪問診療患者語録
その21 高齢者の不眠とメラトニン
その20 認知症のミニ知識④ アルツハイマー型認知症 治療およびケア
その19 認知症のミニ知識③ アルツハイマー型認知症 研究の歴史
その18 認知症のミニ知識② アルツハイマー型認知症の病期分類 FAST(Functional Assessment Staging)
その17 認知症のミニ知識① 長谷川式認知症スケール
その16 母親と息子の絆
その15 バーチャル認知症外来
その14 高齢者の熱中症リスク
その13 高齢者世帯の認知症介護
その12 認知症を予防するには
その11 廃用症候群と四肢の拘縮
その10 記憶のしくみ:アメフラシから人間まで
その9 メンタル症状と認知症
その8 デイサービスに行く?行かない?
その7 認知症のご近所トラブル
その6 「認知症のリアル」のエッセンス
その5 お盆の看取り
その4 高齢者の幼児返り
その3 独居で介護サービスを受け入れた暮らし
その2 独居老人が認知症になった時
その1 時をかけるおばあさんたち
BACKNEXT

その15 バーチャル認知症外来

もし身近に認知症高齢の方がいなくても、「認知症」はニュースなどで良く聞く言葉ですが、正確な定義は一般的にはあまり知られていないようです。実は「認知症」というのはひとつの病気の名前ではなく、「脳の働きが低下して日常生活に支障がある状態」のことをいいます。自力では「日常生活に支障がある」ので、本人ができなくなったことを誰かが代行したり介助をして、日常生活をスムーズに送れるようにすることが必要になります。私たちのクリニックの外来に認知症を疑って来院された場合には、まず日常生活の様子を聞き取って、認知症があるかどうかの検査をし、その結果に従って日常生活のアドバイスを行います。以下に実際の患者さんたちの症状やご家族の対応の仕方を、「バーチャル認知症外来」と題してまとめてみました。

認知症の疑いで私たちのクリニックを受診される場合には、「物忘れがひどくなってきました」という訴えが一番多く聞かれます。しかも、2,3年前からとかこの1年特にひどくなってきた、などと症状の進み方は比較的ゆっくりです。私たちのクリニックでは、ご家族と共に来院してもらい、病気の問診とともに生活全般についての問診を行います。次に長谷川式認知症スケールなどの知能テストを行い、血液検査を実施します。問診で聞き取った家庭環境や今までの生活歴、そして今の病状と知能テストの結果で、認知症があるかどうか、あるならばどの程度かという大まかな判断をします。現在生活に支障があればそれの対処法をアドバイスし、今後の介護環境を整えるよう準備を促します。

認知症をきたす原因となる病気は、アルツハイマー型認知症が一番多く、全体の60%以上を占め、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害を加えると80%以上となります。そのほかレビー小体型認知症や前頭側頭葉型認知症、脳腫瘍や精神疾患などの脳の病気もあります。これらを調べるためには頭部CT検査やMRI検査が必要なので、これらの検査をまだしていない方には、総合病院神経内科に紹介して精査を勧めます。その結果、慢性硬膜下血腫や正常圧水頭症などの病気が見つかり、手術によって症状が改善することもあります。また、甲状腺機能低下症というホルモンの病気や電解質のバランス異常などの全身疾患から認知症をきたすことがあるので、血液検査を行って調べます。さらに、糖尿病、脂質異常症、高血圧症などのメタボ疾患があると認知症になりやすかったり、認知症状が進行しやすくなるので、これらの病気についてもチェックします。

知能テストは10分ほどでできる簡単なものですが、本人の協力があれば、短期記憶力、日時や場所の見当識、計算能力、語彙力などにつき調べることができます。30点満点で、正常の人の平均値が25点、20点以下が認知症という目安になっています。以下に、実際の症状と知能テストの点数、そして対応したアドバイスの例を記します。数値や症状など個人差とその幅があるので、あくまでも目安です。

I.年相応または認知症前段階 25点程度
物忘れはあるがそれを自覚しており、質問にも自分で的確に答える。
物忘れの症状は「人の名前がパッと出てこない」「物を置いた場所を忘れて探さなければ出てこない」「しようと思っていた用事を忘れてしまう」などで、特に生活に支障はない。

アドバイス:メタボ疾患があれば治療してコントロールを。社会活動や人付き合い、趣味や外出などの活動的な生活がお勧め。現在のコロナ禍がある状態では、家事や庭仕事、体操なども良いと思われる。物忘れが心配であれば、予定や覚えておくべきことをメモするなどの工夫をしてもらう。

II.軽度認知症 15-20点程度
年齢や日付など答えられない質問には、家族の方を振り向いて教えてもらおうとする。本人は、認知症状で生活に支障があるという自覚はあまりない。
同じことを何度も言う、聞くなどのひどい物忘れがある。
新しいことは覚えられず、昨日あったことの記憶がすっぽり抜けたりする。
日付けや時間を覚えられなかったり間違えたりする。
金銭管理や服薬管理が自力では困難になっている。
味付けが変だったり、お鍋を焦がしたりして、調理で失敗する。
家電製品の使い方が分からなくなったり、今までできていたことができなくなったり、しなくなったりする。
食事、入浴、排泄などはほぼ自分でできる。

アドバイス:金銭や服薬の管理は代行や手助けが必要。物忘れは覚えられないことからきているので、家族は「何度も聞いた、言った」と指摘せずに穏やかに対応するように。認知症は今後進行することが予想されるので、デイサービスに参加して他人からのケアや、自分と同様の人々の団体生活に慣れていくことがお勧め(本人の施設入居などの準備の意味と家族に休養を与える側面がある)。

III. 中等度認知症 10-15点程度
物忘れはひどく、置き忘れた物を誰かが盗ったという「物盗られ妄想」が出る。
そこにいない人が見えたり、声が聞こえる、と言う。
理解力・判断力が低下し、季節に合った服を選ぶことができない。
場所も分からなくなり、徘徊したり近所で迷子になったりする。
入浴を嫌がったり適切にできていないが、本人はできていると言い張る。
時に尿失禁、便失禁が見られる。

アドバイス:家族の介護の負担が重くなってきているので、デイサービスを増やしたり、お泊りのショートステイを利用したりする。ケアマネージャーに相談して施設の見学をしたり費用などの情報を集めて、施設入居の準備をする。

IV.高度認知症 数点程度
理解力が著しく低下しており、人の見分けがつかなかったり、意思の疎通が困難になってくる。尿便失禁が見られ、ほぼ寝たきりのこともある。車いすや寝たきりの場合には、施設に入居されていることも多い。
食事、移動、排泄などの日常生活動作全般に介護が必要。

アドバイス:介護の負担がかなり重く、施設入居が適切だと思われる。(デイサービスとショートステイをフルに使って自宅でケアしている場合もある。)

認知症の最終段階では、自力歩行ができなくなり、車いすや寝たきりとなります。廃用症候群と言って使用しない手足の筋力が落ち、次第に動かすのが困難になってきます。高齢と認知症の進行で嚥下困難をきたし、誤嚥性肺炎を繰り返すこともあります。身体的な疾患で亡くなる方も多いですが、認知症だけが進行する場合には、語彙がなくなってしゃべれなくなり、自力で動けなくなり、飲み食いもできなくなり、最終的には死に至ります。

食事や水分摂取が十分にできなくなったり、誤嚥を繰り返すような状態になると、施設側やかかりつけ医から胃ろうなどの延命治療の希望につき確認されます。キーパーソンである方が確信を持って希望を伝えられるように、認知症が進行する前に本人に希望を確認することが重要です。また亡くなった後に、認知症が進行して亡くなったということよりも、その人本来の人柄や好きだった事柄、その人との思い出などを大事にしてあげて欲しいと思います。

(2020/11/01 03:06:10)

ご意見・ご感想

皆様のご意見・ご感想をお寄せください。

ページトップへ戻る